←
[
86]
[
87]
[
89]
[
88]
[
90]
[85]
[
83]
[
82]
[
84]
[
81]
[
80]
→
プロフィール
カテゴリー
リンク
最新記事
(03/25)
(02/15)
(10/22)
(09/01)
(08/31)
最新コメント
[12/14 ストファ管理人]
[12/12 紫陽花]
[10/19 ストファ管理人]
[10/18 麦わらぼうし]
[10/02 ストファ管理人]
RSS
P R
(能絵 望月)
宝生の月並能・五雲会は何度も来ているが、年二回の別会能は初めて。春の別会能(景清・熊野・道成寺)も行きたかったのだが、数日前に電話したらチケット完売と言われて、今回は9月の月並を見にいったときにしっかりGET。しかし今日来てみると、脇・中正面はガラガラだし、正面席の良い所もいくつか空いている。なんで???演目も演者も、それほど差があるとも思えないのですが・・・
別会能は文化庁の文化振興事業でもあり、パンフもとても良い紙でカラー写真満載、解説も充実。
能「張良」 シテ(老翁/黄石公): 亀井保雄
ツレ(龍神): 大友順
ワキ(張良): 大日方寛
アイ(張良の従者): 善竹富太郎
能「定家」 シテ(里女/式子内親王の霊): 前田直廣
ワキ(旅僧): 工藤和哉
ワキツレ(従僧): 則久英志 野口琢弘
アイ(所の者): 善竹十郎
能「望月」 シテ(小沢刑部友房): 宝生和英
ツレ(安田庄司友春の妻): 小倉伸二郎
子方(花若): 和久凛太郎
ワキ(望月秋長): 森常好
アイ(望月の太刀持): 大藏教義
狂言「伊文字」 大藏吉次郎 大藏基誠 大藏彌太郎
この他に仕舞が六番(笠の段:武田孝史/楊貴妃:田崎隆三/天鼓:東川光夫/清経クセ:朝倉俊樹/班女:大坪喜美雄/阿漕:高橋章)
正直、お能三番もあると、仕舞はほとんど頭に入らず、もったいない感じ。
青翔会のようにお能一つだと、仕舞や舞囃子も一生懸命見るんだけど(^^ゞPR
あそこを歩いたのね。お疲れ様です。サクラエビは本当にとれていません。加工業者は困っています。お食事処もとりあえず冷凍もので提供しているようですが、来年の春漁はどうなるのかと心配しています。
卒塔婆は普通にいつも売っています。他のスーパーでもお店入ってすぐの生花コーナーに置いてありますね。お盆や年末年始はもちろんお彼岸や命日年忌などお墓にもっていくようです。
"お能"からも"歩く"からも遠く離れた話になってしまいました。
紫陽花 2018/12/12 (Wed.) 20:56 edit