忍者ブログ

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[PR]



PR
「菊慈童」青山能MIRAI
 
 
能「屋島」 大事 奈須与市語  
 シテ(漁翁/源義経):長山桂三  ツレ(漁夫):長山耕三
 ワキ(旅僧):森常好     ワキツレ(従僧):舘田善博 梅村昌功
 アイ(屋島ノ浦人):野村萬斎
 
狂言「二人大名」 シテ(通りの者):野村万作
         アド(大名):高野和憲    小アド(大名):中村修一


仕舞「道明寺」 観世銕之丞
仕舞「野宮」  長山禮三郎
仕舞「求塚」  野村四郎
 
能「菊慈童」  シテ(慈童):長山凛三
       ワキ(勅使):大日方寛  ワキツレ(従臣):野口能弘・琢弘

「屋島」「菊慈童」 第12回桂諷會(国立能楽堂)

 
能「烏帽子折」

狂言「柿山伏」
「烏帽子折」第6回和久荘太郎演能空間(宝生能楽堂)

能「通小町」 水上優



能「玉葛」 小林晋也


能「紅葉狩」 東川尚史
「通小町」「玉葛」「紅葉狩」 五雲会9月
能楽仮想行脚@狛江



初の矢来能楽堂
「若竹能」は観世九皐会当主観世喜之門下の若手稽古会を母体とした研究公演会
平成5年より活動
今回は「都へ上る道・都より下る道」をテーマとして、3月に「花筐」「鞍馬天狗」、7月に「朝長」「井筒」を上演
「朝長」「井筒」 九皐会若竹能(矢来能楽堂)



『清経入水』秦恒平 秦建日子は息子
「清経」「杜若」 第42回ユネスコ納涼能(宝生能楽堂)
「吉野天人」 第19回青翔会(国立能楽堂)

(静岡新聞HPより)


能「熊野」 シテ(熊野): 金井雄資
      ツレ(朝顔): 和久荘太郎
      ワキ(平宗盛):工藤和哉
     ワキツレ(従者):則久英志
      
アイなしの一幕もの


狂言「入間川」 大藏吉次郎 宮本昇 善竹十郎
 
能「須磨源氏」 シテ(樵翁/光源氏): 東川光夫
        ワキ(宮崎の社官藤原興範: 宝生欣哉
        ワキツレ(従者): 坂苗融 宝生尚哉
         アイ(所の者): 大藏教義


※ロビーに「天皇家と能」のテーマで蝉丸関連の展示
国立能楽堂の資料館に対抗して?宝生でもギャラリー展示のような企画を始める模様

「熊野」「須磨源氏」 宝生月並能五月
翁・脇能・脇狂言
 


能「翁」 シテ: 武田宗和

     面箱: 金田弘明
    三番叟: 高澤祐介
     千歳: 武田宗典

能「嵐山」 シテ(老人/蔵王権現):武田宗和
 白頭         ツレ(姥):武田宗典
          後ツレ(勝手):武田祥照
          後ツレ(子守):武田崇史
      ワキ(嵯峨天皇の勅使):福王和幸

狂言「三本柱」 三宅右近 三宅右矩 三宅近成 前田晃一
 
舞囃子「自然居士」 観世恭秀

能「蝉丸」 シテ(逆髪): 武田志房
 替之型 ※シテ(蝉丸): 香川靖嗣(喜多流) 
      ワキ(廷臣): 福王茂十郎
     アイ(博雅三位):三宅近成
通常、蝉丸はツレであるが今回は両シテの扱い
「翁」「嵐山」「蝉丸」 第45回花影会(銀座 観世能楽堂)