PR


舞囃子 放下僧 金子龍晟(喜多)
舞囃生 六浦 岩間林太郎(金春)
舞囃子 百万 角幸二郎(観世)
狂言 呼声(大藏) 木村直樹・小梶直人・高木謙成
能 鵜飼(宝生) シテ(鵜使の老人/閻魔王) 田崎甫
ワキ(旅僧) 渡部葵
アイ(所の者) 大藏章照
収蔵資料展 「能狂言絵展」
狩野春笑 御能狂言図巻
狩野栄信 宮中能楽図
狩野栄信 翁・千載・三番叟図
柴田是真 羽衣図
河鍋暁斎 雷図 ほか



能「初雪」(金春)シテ:金春憲和 アイ:山本則秀
狂言「樋の酒」(和泉)シテ:野村万作 アド:内藤連・高野和憲
仕舞「大蛇」(金剛)金剛龍謹・福王和幸
仕舞「鐘之段(三井寺)」(観世)梅若万三郎
仕舞「綾鼓」(宝生)宝生和英
能「天鼓」小書盤渉(喜多)シテ:塩津哲生 ワキ:殿田謙吉 アイ:大藏基誠
「初雪」は金春流のみに伝わる曲。ワキが登場せず、女性のアイ(姫君の侍女)がワキも兼ねるという珍しい構成。上臈(ツレ)が団子三兄弟(三姉妹)みたいな全く同じ扮装で出てくるので、中村昌弘さんがどれだかわからない笑(たぶん真ん中)。
「初雪」は、出雲の神主の姫が飼っていた白いニワトリの名で、鷺や鶴じゃないところも珍しい。ニワトリの冠は、謡曲全集のイラストだと羽を広げた形だが、今回のは写真にあるように、羽は広げず尾羽が強調されたもの。後シテの上着は出てきた時は白に見えたが金糸が入っているらしく、動くとキラキラ輝く。
ニワトリが急に死んでしまい、姫は悲しみにくれるが、召使いを責めたりはしないのが良い。ニワトリの供養をすると、その霊が現れ、極楽で楽しく暮らしていることを告げて舞を見せて飛び去る。とくにドラマチックな所も無い小品であるが「可愛らしさに溢れた作品」(解説パンフ)
「鬘物の部類には属するけれども、極めて簡単な演出で「吉野天人」と並んで太鼓の中の舞のあっさりした演戯が特色」(野上豊一郎)
「樋の酒」万作氏はさすがに声量は及ばないものの(もしかしたら、アドとわめき合う形になるのを避けて、わざと低くしている?)身体の動きは全く年齢を感じさせない。
仕舞「大蛇」二人の舞がかっこよくて「もう終わっちゃうの? もっと見たい~」という感じ。

舞囃子 竹生島 木谷哲也(宝生)
舞囃生 生田 岩松由美(金春)
舞囃子 富士太鼓 谷友矩(喜多)
狂言 二人袴(大藏) 木村直樹・小梶直人・大藏章照・吉田信海
能 杜若(観世) シテ(杜若の精) 井上裕之真
ワキ(旅僧) 渡部葵
今回の一番若手は、「富士太鼓」の笛方、一噌隆晴さん(2008年生まれ)隆之氏の長男
90年代生まれが主流で、80年代生まれはちょっと先輩という感じ
Wikiで見ると、狂言「二人袴」の太郎冠者、大藏章照さん(二十五世大藏彌右衛門の孫、彌太郎氏長男)が2009年生まれの15歳で一番若いけれど、リストに載っていなかったのは研修生ではないからか。
竹生島「夜遊の舞楽も時過ぎて月澄みわたる湖面(うみづら)に波風しきりに鳴動して下界の龍神あらはれたり」「龍神湖上に出現して光もかがやく金銀珠玉をかの稀人に捧ぐる景色ありがたかりける奇特かな」「もとより衆生済度の誓ひわまざまなれば・・・大蛇の形は竜宮に飛んでぞ入りにける」
生田「無慙やな忘れ形見の撫子の花やかなるべき身なれども衰へ果つる墨染めの袂を見るこそ哀れなれ」「嬉しやな夢の契りの仮初ながら親子鸚鵡の袖ふれて名残盡きせぬ心かな」「はづかしや子ながらもかく苦しみを見ることよ、急ぎ帰りて亡き跡を懇ろに弔ひてたび給へと泣く泣く袂を引き別れ、立ち去る姿はかげろふの小野の浅茅の露霜と形は消えて失せにけり」
観世などでは「生田敦盛」(2016年の桂諷会若手能で長山桂三・凛三父子のを見たのが印象が強い。もう7年も前か~~)
今回の金春流舞囃子は、女流特集のようで、太鼓だけを除いてすべて女性。
敦盛といえば、お能の代表みたいな本曲?の「敦盛」は、まだ十代半ばの少年公達の美しく儚い悲劇だが、「生田敦盛」は、その少年が父親として登場し、熊谷直実の視点から見た本家敦盛との違いが面白い。
富士太鼓「持ちたる撥をば剣と定め、瞋恚の炎は太鼓の烽火の天に上がれば雲の上人、まことの富士おろしに絶えず揉まれて裾野の桜、四方へばっと散るかと見えて、花衣さす手も引く手も、伶人の舞なれば、太鼓の役はもとより聞ゆる、名の下空しからず、類なやなつかしや」
「修羅の太鼓は打ちやみぬ、この君の御命、千秋楽と打たうよ、さてまた千代や万代と、民も栄えて安穏に太平楽を打たうよ」
前に見た時も思ったけど、このラストに入る前の「楽」の舞が長い。
狂言「二人袴」
以前に、野村萬斎・裕基父子のをテレビで見た記憶があるが、その時は親子だった。大藏流では兄弟なのか? 今回、脇正面だったので、袴の無い後ろ姿の連舞をバッチリ見られたのが面白かった。
杜若「植ゑ置きし昔の宿の杜若色ばかりこそ昔なりけれ」「昔男の名をとめて花橘の匂うつる、あやめのかづらの色はいづれ似たりや似たり、杜若あやめ、梢に鳴くは蝉の唐衣の」「浅紫の杜若の花も悟りの心開けてすはや今こそ草木国土、悉皆成仏の御法を得てこそ失せにけれ」
シテとワキ二人だけ、物着なのでアイも出てこないシンプルな構成だが重厚感のある曲
ワキは人数が少ないせいなのか、これまでの青翔会や若手能でも、ワキだけはベテランということも多いが、今回「杜若」のワキは1998年生まれの渡部葵さんで、若々しい旅僧だったのが良かった。渡部葵さんは前回の青翔会で「脇語り七騎落」を語っていた。

舞囃子 邯鄲 佐藤陽(喜多)
舞囃生 草紙洗 亀井雄二(宝生)
舞囃子 船弁慶 安達裕香(金春)
脇語り 七騎落 渡部葵(下掛宝生流)
狂言 仏師(大藏) 木村直樹・大藏章照
能 乱(観世) シテ(猩々) 山階彌右衛門
ワキ(酒屋・高風) 野口琢弘
七騎落 脇語り
「さても昨日土肥の杉山の合戦破れしかば、大庭が手勢三百余騎、わが君を討ち奉らんと、大勢渚の方に打って出でたり。某も一所に打ち出でしに汀を見れば、引きかねたる若武者一騎ひかへたり。駒かけよせ見れば御子息遠平なり。これこそ望む所よと思ひ、急ぎ馬より飛んで下り、生捕る體にもてなし、これまで御供孟子たり。なんぼう土肥殿には忠を致して候」
今回の青翔会には舞囃子に加えて「脇語り」というのがあったのが珍しい。テキストにすれば数行の短い部分だが、山場となるところ。七騎落は、大河ドラマ便乗で一昨年も観世シテ方の舞囃子があったけれど、頼朝が話の中だけでなく本人の登場する珍しいお能なので、一度全体を見てみたい。頼朝はツレで、シテは土肥実平。ワキが和田義盛で、この語りをする。大河ドラマとはちょっと違うキャラ(というか、もともとの和田義盛イメージはこっちのほうで、大河が異色の愛されキャラを新設したのだろうが)
資料館では40周年記念収蔵展をやっていたが、その中に「東海道名所之内 御能拝見」があった。文久三年に描かれた浮世絵で、「朝番」は河鍋暁斎・歌川芳虎・歌川広重、「昼番」は河鍋暁斎・歌川芳虎。また明治22年の「町人御能拝見之図」橋本周延も。


舞囃子 船弁慶 観世喜正
狂言 腰祈 野村万作 野村萬斎 野村裕基
仕舞 鞍馬天狗 観世喜之
能 安宅 シテ(弁慶)佐久間二郎 ワキ(富樫)宝生常三
子方(義経)佐久間瑞希 ツレ(山伏)9人
アイ(強力)野村萬斎 アイ(太刀持)高野和憲
