Comments
はなはな様いつも有難うございます。
お能に行くと必ず、いろんな公演のパンフが置いてあるんですが、これが楽し苦しで(笑)何カ月も先のスケジュールと財布の中身と、頭を悩ませております。
能楽師・狂言師の方々は少しおなじみのお顔も増えましたが、囃子方はまだまだお顔とお名前が結びつかず。でも、笛の音は本当に独特のものがありますよね。
名古屋の別院、懐かしいです~~お能の年越し、素晴らしいですね。ぜひぜひ楽しんでらして下さいませ。
ストファ管理人 2017/12/06 (Wed.) 00:09 edit
毎月ちゃんとお能をご覧になっててすごいなあ、と尊敬します~。
豪華なラインナップで、やはり東京は良いなあと憧れます。演目もよく練られていてさぞ見ごたえがあったことと思います。実は私は囃子方も好きで(笑)お笛は藤田六郎兵衛師、小鼓は大倉源次郎師、大鼓は亀井広忠師が好きなのです。今回のお笛は竹市学師ですよね。藤田先生のお弟子さんで、流派の中では一番師匠に近い音を出す方だと勝手に感じております。ヒシギのびりびりするような高音はまさに異世界からの呼び声のようで最高です~♪
今年は大晦日に東本願寺名古屋別院で開催される初鐘を見に行くのですが、そこで竹市先生が宝生流の辰巳満次郎師と創作能舞を演じられるのですごく楽しみです。仕事の都合で途中から拝見することになりますが、年末年始をお能と共に過ごせるのでワクワクしています。
はなはな 2017/12/05 (Tue.) 23:20 edit